スタッフブログ

Staff blog

2025.4.14|ブログ

STEC両毛支部スロージョギング

STEC両毛支部スロージョギング

開催日時
4月13日(日)9時00分〜
開催場所
五十部公園 集合⇆足利公園

両毛支部スロージョギングに参加してきました。あいにくの天気でしたが、桜と一面の菜の花を見ながらスロージョギングを行なってきました。
悪天候ながらも総勢12名の参加がありました。
天候が良ければ織姫神社を予定していましたが、残念。
次の機会があれば、織姫神社までのスロージョギングに参加しようと考えています。

2025.4.14|ブログ

2024春 STEC田川スロージョギング→小山運動公園スロージョギング(小山支部)

毎年恒例
2024春 STEC田川スロージョギング→小山運動公園スロージョギング(小山支部)
小山すぎの木クリニック
デイケアWaki愛愛

今年のスロージョギングは、宇都宮、筑西、小山と同時開催で、当院はメインである小山運動公園スロージョギングを開催しました。
当院患者様➕そのご家族様、当院有志スタッフ➕そのご家族様を合わせ、約40名の方に参加していただきました。
当院からは宇都宮参加チームと筑西参加チームに分かれて参加し、三箇所同時開催でLINEミーティングを使用し、中継しながら活動しました。
距離は1周1.6キロぐらいを2周を1分おきにウォーキングとスロージョギングを繰り返しながら運動を行いました。
準備体操、整理体操を合わせて1時間強の開催でした。
各担当を決め、患者様の安全第一で活動を行う事ができました。
理事長からもお土産を用意していただきました。
次回のスロージョギング開催は10月を予定しています。

2025.3.17|ブログ

第15回 日本腎臓リハビリテーション学会

2025.3.15-16
「第15回 日本腎臓リハビリテーション学会」今回のテーマは 『楽しいから始める腎リハ~ウェルビーイングな暮らしを求めて~』 であり、日本全国から腎臓リハビリに関わる多職種の医療従事者が集い、様々な演題が発表されました

※ウェルビーイング:身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念

当院からは、3月16日(日)に以下の3演題を発表させていただきました
①看護師 大森
「自分らしい人生のため~楽しくリハビリの先に見出すもの~」

②理学療法士 小暮
「4ヶ月離床困難だった患者様が歩行能力を獲得するまでの経過」

③看護師 小野口
「当院透析患者の健脚を維持する取り組み~健脚アプローチ10重奏(デクテット)」

また、当院CKD外来でお世話になっている国際医療福祉大学教授の安藤先生にも座長としてご参加いただきました。

近年、腎疾患患者の高齢化に伴い、尿毒症・栄養障害・食事制限などの腎疾患特有の病態が影響し、フレイル・サルコペニアが進行することで生命予後の低下や健康寿命の損失といった深刻な問題に直面しています。

これらの課題に対し、多職種が連携しながらアプローチする重要性を改めて実感するとともに、腎臓リハビリテーションのさらなる発展の必要性を強く感じました。

フレイル・サルコペニアの予防には定期的な運動が必要ですが、なかなか生活の中に運動習慣を落とし込む事が出来ていません。説明をするだけでは十分な効果が得られないなどのネガティブな発表も多い印象でした。

また栄養管理に関して、透析患者さんではフレイルサルコペニア予防のため筋力アップを目指す場合はタンパク質の摂取を促すためPが高値なってしまうジレンマがあります。

同じ透析を行なっている患者さんでも、状況によっては同じ食事制限を行うのではなく、骨を強くしたいのか、筋力を増やしたいのかで正反対の食事内容を指導していく、目的に合わせて制限を緩和していくことも必要との発表もあり勉強になりました。

最後に、この度は院長先生をはじめ、スタッフの皆様のご理解とご協力のおかげで、無事に学会に参加し発表することができました。
貴重な機会をいただき、心より感謝申し上げます。

大森・小暮・小野口

제15회 일본 신장 재활 학회에 참가했습니다.

我們參加了第15屆日本腎臟康復學會。

We participated in the 15th Japanese Society of Renal Rehabilitation.

院長ブログ/小山すぎの木クリニック

Archives