ブログ

医療安全講習

2023.5.24 ブログ

医療安全講習

2023.5.22
「医療安全講習」
主催:協和キリン株式会社
14:30〜15:30

医療安全講習会を行いました。
安全対策の仕組み・仕掛けを過去の事故事例から学び得る事が出来ました。
フールプルーフ(fool proof)→人間が謝った行為をしようとしても出来ない様にする工夫
なども学び直しました。

医療安全の崩壊は
自分だけは大丈夫!
と言うおごりから必ず発生するもの

肝に銘じたい

의료 안전 강습회를 개최했습니다
举办了一个医疗安全讲座。
We held a medical safety workshop.

2023.5.22 ブログ

第21回 日本旅行医学会大会

2023.5.20-21
「第21回 日本旅行医学会大会」
Web開催

当院は、2016年(第14回大会)から参加している当医学会。患者さんの健康=健脚をテーマにかかえる当院では、健脚の先に見える未来は就労の支援や、旅行へ行く環境を整える事だと考えており、一連のプログラム(運動カルテット)を中心に看護展開しています。

当院の運動カルテットには
フットケア・・・足を治して
骨折バスターズ・・・骨を丈夫に保ち
リハビリテーション・・・筋力や体力とつけて
STEC・・・運動アプローチ
と、4つの運動工程を各チームスタッフが工夫を凝らし取り組みを続けております。

その中で、
健脚の維持に至れない場合は、介護支援を中心に。
健脚の維持ができれば、就労や旅行透析等の支援をしています。

旅行透析の支援は国内外を問いません。
その旅行透析を展開する中で、当院として日本旅行医学会の認定医師、認定看護師、認定臨床工学技士、認定理学療法士、認定介護福祉士と全20名以上のスタッフが、当医学会の認定資格を有して旅行のサポートをしています。

今学会でも、加賀看護部長が海外旅行透析についてデジタルポスターにて紹介されました。

今回は、旅行医学の基本と未来というテーマで、
1日目
「応急手当の普及は迷信との戦い」
「高齢者の旅行医学―活力ある超高齢社会を目指す中で」
「子どもの旅行医学」
「ダイビングでの旅行医学」
「旅行医学での高山病対策(高地旅行者の安全のために)」
「旅行医学の原点」
「REGA(スイスの医療搬送)について」

2日目
「時差ぼけの科学」
「飛行機の中の旅行医学」
「旅行者下痢症~旅行者下痢症対応の実際と注意点~」
「車いすでのアメリカ大学留学とスポーツ観戦」
『What it takes to internationalize your hospital‾外国人診療の「穴」を埋める‾』
「安らかな死とは何か(世界の安楽死現場を 訪ねて)」
についての発表がありまして拝聴し勉強させていただきました。

私たちは、ただ患者さんの病気だけを診る、治すだけでなく健康を維持する過程において、それぞれのステージにあった医療サービスの展開を考えていかないといけないと思って行動しています。

当院での旅行の意味合いとして
患者さん自身が出向いて行く旅行と
私たちが受け入れる旅行透析との2つがある。

その2つの旅行を充実したものにするため、また安心、安全に旅行と楽しんでもらいために、旅行に関する細部のことについて当医学会に参加し学んでいる。

일본 여행 의학 대회에 참가하여 해외 여행 투석에 대해 발표했습니다.

参加了日本旅行医学大会,发表了关于海外旅行透析的内容。

I participated in the Japan Travel Medicine Convention and announced the wonderful experience of overseas travel dialysis.

2023.5.22 お知らせ

入院患者様のご面会について

新型コロナウイルス感染症の予防のため、当院ではご面会を原則として禁止させていただいております。
2023年5月8日より5類感染症に移行となりましたが、当院には感染リスクの高い重症患者様が入院されているため、引き続き、ご面会は禁止とさせていただきます。
ただし、当院から来院をお願いした場合のご面会は可能です。
なお、入院患者様の荷物の受け取り等は玄関にてスタッフが行います。
その他ご不明な点等ございましたら、お電話(0285-30-3456)にてお問い合わせください。
ご迷惑をおかけいたしますが、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

院長ブログ/小山すぎの木クリニック

Archives