2023.2.23 | ブログ
血液透析リスキリングWebセミナー
2023.2.21
「血液透析リスキリングWebセミナー」
主催:協和キリン株式会社 19:00~20:00 Web
≪腎臓リハビリテーション:新しい考え方とその実践≫
《腎臓リハビリテーションとは》
腎疾患や透析医療に基づく身体的・精神的・
《腎臓リハビリテーションのニーズ》
高齢化・社会構造の変化・CKD患者の増加
⇒フレイル・サルコペニアを有する高齢CKD患者の増加
《かつては安静が腎臓病の治療だった》
ネフローゼ患者さんが運動すると一過性に蛋白尿が増加する
⇒安静が腎臓の治療と考えられていた時期があった
運動不足は糖尿病・鬱病・認知症など多くの病気を誘因する
《腎臓リハビリテーションの歴史》
2011年 日本腎臓リハビリテーション学会の設立(世界初)
2016年 保存期CKDに対する腎臓リハビリテーションの手引き
2016年 診療報酬改定:DKDステージ4(eGFR<30)
2018年 腎臓リハビリテーションガイドライン発刊
2018年 腎臓リハビリテーション指導士制度、診療報酬適応拡大(
2022年 透析中の運動療法に診療報酬加算
《腎臓リハビリテーションの課題》
・運動療法以外のエビデンス
・
・運動習慣のない患者を、いかに行動変容を起こすか?
《まとめ》
・腎臓リハビリテーションは運動・栄養・薬物治療・
・90日間の透析中腎臓リハビリテーション加算が新設されたが、
・運動習慣がない患者を、
・運動と栄養の両輪を上手に融合する。
・貧血治療は患者QOLに直結する。
※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります
신장 재활은 아직 새로운 분야입니다.이해를 돕기 위해 세미나에 참가했습니다.
肾脏康复治疗还是一个新的领域。为了加深理解参加了研讨会。
Kidney rehabilitation is still a new field.I participated in the seminar to deepen my understanding.

2023.2.22 | ブログ
With DM
2023.2.20
「With DM」
~糖尿病合併疾患の管理~
主催:バイエル薬品株式会社
19:00~20:00 Web
≪心房細動に合併する糖尿病≫
~最適な脳梗塞予防治療のために~
《脳梗塞に糖尿病・高血糖が合併すると》
rt-PA静注療法に反応不良
rt-PA静注後、血栓回収療法後予後不良
再発、死亡率、認知症発症リスクが高い
《糖尿病と心房細動発症リスク》
糖尿病は心房細動のリスク1.4倍
耐糖能異常は心房細動のリスク1.2倍
心房細動発症リスクは血糖依存性
肥満は心房細動リスク増加
《糖尿病と心房細動合併症の特徴と治療戦略》
①糖尿病と心房細動の意外な関係を理解
②糖尿病合併心房細動例におけるDOAC(リバーロキサバン)
③心房細動合併脳梗塞の脳梗塞再発の新たなリスク因子(
④
≪糖尿病性腎症の診断と介入≫
~尿検査の重要性と重症化予防~
・
・2型糖尿病と腎障害を合併する患者は、
・
フィネレノン群は腎障複合エンドポイントの発現リスクを18%
2型糖尿病を合併する慢性腎臓病患者に対するフィネレノンの安全
※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります
당뇨병 합병증(심방세동, 뇌경색)에 대해 배웠습니다.
学习了糖尿病并发症(心房颤动、脑梗塞)。
I learned about diabetes complications (atrial fibrillation, cerebral infarction).
2023.2.20 | ブログ
第28回山形透析技術フォーラム
2023.2.19
「第28回山形透析技術フォーラム」
~そうだったのか! 透析患者の下肢救済~
主催:山形県臨床工学技士会
共催:株式会社カネカメディックス
後援:山形腎不全看護研究会
13:00~15:20 WEB
≪レオカーナ治療の実際≫
《重症下肢虚血における治療戦略》
カテーテルによる血行再建術⇒血行再建術が手技的もしくは臨床的
Rheocanaの施行
《患者さんの声》
治療中・・・足先がチクチクする。潰瘍部の痛みが増す。手先・足
い
治療を重ねると・・・皮膚の艶が良くなった。肌のかゆみが改善さ
くなり眠れるようになった。
《まとめ》
・残血を評価し、抗凝固薬の適宜調整をすること
・開始30分間は、特に血圧が下がりやすいため監視を強化するこ
・ブラジキニン対策にメシル酸ナファモスタットは有効性を感じる
・ブラジキニンが微小循環の改善との関連があると報告があり、患
も同様な効果があるのではないか
・間接的な作用として、皮膚の性状、痒みなどの改善がみられた
≪透析患者におけるLEADに対する皮膚灌流圧測定≫
《下肢閉塞性動脈疾患(LEAD)》
糖尿病や、喫煙、肥満などの生活習慣により、血液がドロドロで流
管が硬くなる状態を「動脈硬化」と言いますが、
この動脈硬化が足に起きた状態が「下肢動脈疾患(LEAD)」で
《CLI/PADのSPPカットオフ値》
40~50mmHgとしている。
≪矢吹病院でのフットケアの取り組み≫
《透析患者のPADの特徴》
①透析導入から既に高頻度に合併している
②心脳血管障害の合併頻度が高い
③下腿末梢病変の頻度が高い
④跛行などの自覚症状が少ない
⑤血管石灰化を高頻度かつ高度に認める
⑥石灰化の発展している患者では再狭窄率が高い
⑦下肢大切断を受けた透析患者の予後は極めて不良である
《全身血管病としての足病変》
2008年・・・糖尿病合併症管理料算定(新設)
2016年・・・下肢末梢動脈疾患指導管理加算(新設)
2022年・・・下肢創傷処置・下肢創傷処置管理料(新設)
▽患者さんへセルフケアの支援
▽看護師さんへのフットケア指導
▽血流障害のアセスメント・・・『見て』『感じて』『聞いて』
視診⇒歩行状態、皮膚色変化、体毛減少、筋萎縮
触診⇒動脈血行障害:脈拍触知、静脈還流障害:浮腫や静脈瘤
聴診⇒動脈が触れなければドプラーを使用
▽透析導入期から(患者さんと出会い次第)フットケアに取り組む
≪カテーテル治療医から見た重症下肢虚血に対する集学的治療の現
~新しい治療選択肢「レオカーナ」の使用経験も含めて~
・末梢動脈疾患のカテーテル治療は、新規デバイスの登場により安
・重症虚血肢(CLTI)に対しては、血行再建だけでなく、「レ
※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります
야마가타현의 풋케어 치료 노력을 배웠습니다.
学习了山形县的足部护理。
I thought Yamagata Prefecture’s foot care efforts were very wonderful.

Archives
- 2025年3月 (7)
- 2025年2月 (18)
- 2025年1月 (13)
- 2024年12月 (23)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (12)
- 2024年9月 (20)
- 2024年8月 (11)
- 2024年7月 (17)
- 2024年6月 (13)
- 2024年5月 (18)
- 2024年4月 (13)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (13)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (19)
- 2023年11月 (14)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (18)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (19)
- 2023年5月 (16)
- 2023年4月 (23)
- 2023年3月 (23)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (9)
- 2022年12月 (21)
- 2022年11月 (12)
- 2022年10月 (12)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (11)
- 2022年7月 (8)
- 2022年6月 (14)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (15)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (11)
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (14)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (12)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (14)
- 2019年12月 (13)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (14)
- 2019年9月 (20)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (15)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (16)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (19)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (14)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (15)
- 2018年3月 (20)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (13)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (15)
- 2017年6月 (18)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (8)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)