ブログ

栃木県透析・糖尿病 医療連携フォーラム

2018.11.29 ブログ

栃木県透析・糖尿病 医療連携フォーラム

会場 宇都宮グランドホテル
協力企業 キッセイ薬品工業株式会社

特別講演1
演者 自治医科大学附属病院 内科学講座 腎臓内科学部門 透析部
教授 齋藤 修先生
「透析患者の栄養管理を考えたリンコントロール」

血清リンが高いと予後が不良であるが、低すぎても予後が不良である。同じ食事摂取量で透析4時間未満は死亡率が上がるが、6時間以上も4時間ベースに比べ1.2倍の死亡率となる。過剰な透析による低栄養も問題である。
透析患者で体重60kgでタンパク質摂取は体重1 kgあたり1gの摂取といわれています。1gのタンパク質あたり15mgのリンが含まれており、1日900mgのリンを摂取します。そのうち540mgが体内に吸収されます。1週間では約3800mgが吸収されますが、週3回4時間透析をする事で3000mgが除去されます。残りの800mgなら透析時間の延長などの効率を上げる事でコントロールできるかもしれません。
ただ低栄養にならない為には、タンパク質摂取を体重1kgあたり1.2gにすると、過剰なリンが更に増えてしまいます。その過剰なリンを透析を高効率にするだけで除去するのは効率的ではない。
過剰なリンは、適正にリン吸着薬を使用していくべきである。
骨に対する管理も重要であり、副甲状腺ホルモン(i-PTH)の値だけではなく、破骨細胞、造骨細胞を測定して、何が低下してるのか、亢進してるのかを見極め、適正な治療が行えることが望ましい。

特別講演2
演者 群馬大学生体調節研究所分子糖代謝制御分野
教授 藤谷 与士夫先生
「生活習慣病における亜鉛の新しい役割」

・インスリンと亜鉛は密接な関係があり、インスリン構造の中に亜鉛が含まれている。
・糖尿病患者は尿中の亜鉛が増える。
・亜鉛は必須栄養素である。

亜鉛欠乏症になると、成長遅延、食欲不振、免疫力の低下、味覚障害、貧血、生殖機能不全等が引き起こされる。
亜鉛の摂取は経口摂取がメインで、肉、魚、種実類に含まれており、特に牡蠣に多い。
吸収は、十二指腸、空腸、回腸である。血中では、アルブミン、α2-マクログロブリンに結合して輸送される。肝臓から各臓器に移行します。
糞便、尿、汗で排泄されていきます。

日本人は亜鉛不足の人が多いと言われています。
また、糖尿病患者は、潜在的に亜鉛欠乏の可能性がある。
尿中排泄量が多い他、偏食やファーストフードの問題、薬剤性亜鉛欠乏症の可能性(味覚障害が多い)である。
他にも多数の疾患別に亜鉛欠乏になる症例を紹介していただきました。
亜鉛は肝臓でのインスリン分解を制御したり、肥満への治療の役割も考えられている。

亜鉛欠乏症の診断基準ができ、医薬品による亜鉛が多数発売され、補充療法ができるようになったので、採血検査で適正に評価され、欠乏に対しては補充する事がいいでしょう。

2018.11.28 ブログ

平成30年度 医療安全管理研修会

会場 小山グランドホテル
主催 小山地区医師会(協力企業 株式会社ニチイ学館)
講師 疋田 早苗(ひきた さなえ)先生

講演 第1部
「コミュニケーションエラーによる医療事故を防止するために」

リスクマネジメントのプロセスですが、「人間はエラーを起こす」ということを前提に、そのエラーが事故に繋がらないように、発生防止だけではなく、発生時・発生後を「一連の流れ」の中で考える取り組みの事です。
ヒューマンエラーとは、「人為的過誤」や「失敗 ミス」のことで、経験を積んだベテランであってもエラーをすることがあります。「すべき事をしない」「すべきでない事をする」ことで発生します。
コミュニケーションに関連したトラブルでは、聞き間違い・思い込み・確認不足があります。人は自分が関心ある情報だけに注意が向いたり、自分の経験や感覚にあわせて解釈して取り込む傾向があります。
エラーを防止するコミュニケーションの為には、スタッフは適度な関係性で、コミュニケーションが取りやすくお互いをモニター(指導・監督)できる関係であること。お互いを尊重し合える関係である事が必要です。
コミュニケーションのミスを防止する為に、
・「確認」という当たり前な方法を「習慣化する」事が大切。
・相手の話を聞いて、分からない部分や疑問を思った事を「想像や憶測したまま」にせず、必ず相手に確かめる。
・「何か変だな」と思ったら、職種、役職に関係なく遠慮なく確かめられる風土・環境をつくることが重要です。

講演 第2部
「良質なチームワークを醸成するコミュニケーション」

・人は自分がどう扱われているかを、接する側の「言葉」や「態度」「動作」から判断しています。
・「私にとって、あなたはとても大切な人」という気持ちを、言葉や態度など全てに表す接し方が良い接遇です。
・相手を大切にすることが「自分への信頼」に繋がっていきます。

自分の普段の言動を振り返り、コミュニケーション不足による医療事故について考え、リスクを減らして、「安心、安全、良質な医療を提供」していきましょう。

2018.11.28 ブログ

Webセミナー

「変貌しつつある透析患者のリン管理」
和歌山県立医科大学 腎臓内科学 教授
重松隆先生講演
キッセイ薬品工業株式会社

慢性腎臓病(CKD)患者で見られる骨病変やミネラル代謝異常は、生命予後にも影響を及ぼすことが示され、CKDに伴う骨ミネラル代謝異常(CKD-MBD)」という全身性疾患としての概念が広く認知されてきた。その中には血管石灰化を促進させるという生命現象も含まれている。それに伴いリン吸着薬、カルシウム受容体作動薬などが新たに臨床応用可能となり、治療選択肢は増えてきた。一方、高齢化による低栄養状態の患者の増加が問題となっており、サルコペニアやフレイルなどの、タンパク質不足を中心とする栄養障害も各種合併症や生命予後と密接に関連していることがわかってきています。

皆さんご存知の事ですが、血中リン濃度が高いと二次性副甲状腺機能亢進症を引き起こします。その結果、骨から血液中にカルシウムが運び出され、骨折しやすくなります。
また、弾力性のある血管が血管壁にリンとカルシウムが沈着して石灰化し血管が硬くなります。心不全や心筋梗塞が
起きやすくなってしまいます。
食事(タンパク質)をしっかり摂取する事で筋力維持をしていくことが必要だが、リン管理が難しくなり、食事量を減らしてしまう患者様も沢山います。食事はしっかり摂取し、リン管理が難しい時はリン吸着薬を適正に使用すべきです。
リン吸着薬は、錠剤、OD錠剤、顆粒剤とあります。本日、マイクロタブレット型の顆粒剤が加わりました。マイクロタブレット型の顆粒剤にしたメリットは、噛まない、口内着色もしにくい、薬の味を感じにくい等です。
今後のリン管理の為の内服薬の選択肢が増えました。
患者様にあった剤形を考慮していくことで、より良い支援ができると感じます。

院長ブログ/小山すぎの木クリニック

Archives