2023.5.19|ブログ
リオナ錠適応追加2周年記念
2023.5.18
「リオナ錠適応追加2周年記念」
「全国Webセミナー」
主催:鳥居薬品株式会社
18:30~19:30
≪CKD患者におけるリン管理の重要性≫
〈なぜリン吸着薬が必要なのか?〉
透析でのリン除去は1回あたり約900㎎
↓
リン摂取を800~1000㎎/日に制限しても、高リン血症に
↓
過剰なリン制限は低栄養となる危険性
多くの患者でリン吸着薬が必要となる
〈要約〉
・保存期CKDにおいて正常範囲内、あるいはこれを僅かに超える
・リン負荷を反映すると想定されるFGF23は、より鋭敏に生命
・リン吸着薬の処方が生命予後の改善に関連
・保存期CKDにおける先行的・予防的なリン吸着薬の効果
1)尿中リン排泄は低下
2)血清リン濃度は低下しない
3)血管石灰化・動脈硬化の改善は得られず
・唯一、クエン酸第二鉄は入院リスクや死亡・腎不全リスクを低下
1)対象患者の違い?
2)鉄補充効果の影響?
・保存期CKDにおけるリン吸着薬の位置づけ
1)高リン血症が出現してから開始するのが適切と考えられる
〈まとめ〉
・CKD患者の高リン血症をコントロールする上でリン吸着薬は中
・EPISODE研究のエビデンス
1)透析患者では、従来以上の厳格なリン管理に進んでいく可能性
・保存期では、先行的・予防的なリン吸着薬処方の効果は示されず
1)高リン血症が出現してから開始するのが適切
2)但し、クエン酸第二鉄は予後を改善する可能性
・クエン酸第二鉄の特徴
1)リン負荷の軽減
2)鉄補充(⇒PIVOTAL試験では心血管リスクが低下)
3)安定した溶解能
4)胃酸分泌抑制薬による効果減弱がない
≪鉄欠乏性貧血の病態と治療≫
〈我々の赤血球数〉
循環血液量を5ℓ、1μℓあたり500万個とすると・・・
5×10⁶(μℓ)×1000×1000×5=25×10¹²:
毎日1/10¹²÷120≒2×10⁸:2000億個
毎日2000億個/毎秒240万個が産生される
〈鉄欠乏性貧血の割合〉
鉄欠乏性貧血は貧血の約7割程度と圧倒的多数を占める
〈鉄欠乏性貧血の診断〉
・小球性貧血
・血清鉄低値
・TIBC高値
・UIBC高値
・フェリチン低値
〈まとめ〉
・鉄欠乏性貧血は貧血の約7割を占め、最も多い
・鉄欠乏性貧血の治療においてはヘモグロビンの正常化ではなくフ
・炎症による鉄利用障害、サラセミアなどの鑑別のために、血清フ
※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります
철 결핍성 빈혈의 치료를 재확인했다.
再次确认了缺铁性贫血的治疗。
I reconfirmed the treatment for iron deficiency anemia.
2023.5.19|ブログ
パーサビブ オンライン説明会
2023.5.18
「パーサビブ オンライン説明会」
主催:小野薬品工業株式会社
12:30~12:55
透析患者への二次性副甲状腺機能亢進症治療薬
エテルカルセチド(パーサビブ)
Etelcalcetide Hydrochloride(PARSABIV)
エテルカルセチドは、7つのD-アミノ酸ペプチドにL-Cys
副甲状腺細胞表面のカルシウム受容体に直接作用することで、血清
注射製剤のエテルカルセチドは、一般的に水分摂取が制限され、か
Etelcalcetide Hydrochloride(PARSABIV)의 최신 임상시험 결과를 들었습니다.
听取了Etelcalcetide Hydrochloride (PARSABIV)的最新临床试验结果。
I heard the latest clinical trial results of Etelcalcetide Hydrochloride (PARSABIV).
2023.5.16|ブログ
腎性貧血WEBシンポジウム
2023.5.16
「腎性貧血WEBシンポジウム」
主催:アステラス製薬株式会社
15:00~15:45
《ESA抵反応性へのアプローチ》
〈透析期におけるエベレンゾ錠への期待〉
【ESA抵反応性症例とは・・・】
『DOPPS研究(全世界的な透析患者の検討)から』
女性、消化管出血、悪性腫瘍、近々の入院歴、カテーテル透析、低
『日本の保存期慢性腎臓病4460名の検討から』
高齢、女性、i-PTH高値、BMI低値、コレステロール低値、
【エベレンゾの利点】
①非生理的に高いエリスロポエチン濃度を回避
②ヘプシジンの低下を介し鉄の利用効率が向上する
③腎機能や炎症など患者背景や状態に関わらず貧血改善が期待でき
④効果発現が速やかでESA変更後からのHb低下が起こりにくい
【エベレンゾ投与を検討すべき症例】
①ESA投与量がDA40μg/w以上(EPO8000IU/w
②心血管合併症を有するなど、高感度CRPが高値の症例
③低アルブミン血症を呈する栄養状態不良の症例
④Ferittin/TSAT比の高い(≒ヘプシジンの高い)症
これらに注意し、投薬を見守りたいと思います
※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります
HIF-PH는 신장 기능이나 염증 등 환자 배경이나 상태에 관계없이 빈혈 개선을 기대할 수 있다.
HIF-PH无论肾功能或炎症等患者背景或状态如何,都可以期待
HIF-PH can be expected to improve anemia regardless of patient background or condition such as renal function or inflammation

Archives
- 2023年5月 (14)
- 2023年4月 (23)
- 2023年3月 (23)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (9)
- 2022年12月 (21)
- 2022年11月 (12)
- 2022年10月 (12)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (11)
- 2022年7月 (8)
- 2022年6月 (14)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (15)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (11)
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (14)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (12)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (14)
- 2019年12月 (13)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (14)
- 2019年9月 (20)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (15)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (16)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (19)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (14)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (15)
- 2018年3月 (20)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (13)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (15)
- 2017年6月 (18)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (8)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)