スタッフブログ

Staff blog

2023.6.6|ブログ

矢吹病院訪問

2023.6.5
「矢吹病院訪問」

世界旅行透析医療ネットワークへの御協力を得る為、プレゼンテーション目的に訪問させていただきました。

東北の拠点となっていただきたいと打診して参りました。

また同時に、在宅血液透析の導入指導も見学することが出来ました。矢吹理事長先生をはじめ伊東副院長先生にもお忙しい中対応していただきました。

ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願い致します。

야마가타현의 야부키 병원을 방문했습니다.

我访问了山形县的矢吹医院。

I visited Yabuki Hospital in Yamagata Prefecture.

2023.6.2|ブログ

腎代替療法Webセミナー

2023.6.1
「腎代替療法Webセミナー」
~導入期加算3算定施設による双方向研修~
主催:自治医科大学、協和キリン株式会社
後援:日本腎代替療法医療専門職推進協会
18:00~19:50

《腎性貧血の概要と治療》
・CKDの診療では、ESRD、心血管疾患、うっ血性心不全などのリスクを抑制し、予後の維持・改善を図ることが重要である

・CKDと貧血、心疾患が相互に影響するCRASという概念が提唱されている

・保存期CKD患者の腎性貧血治療では、ESA治療における目標Hb値として11g/dL以上、13g/dL未満が提唱されている

《腎代替療法におけるPD療法の有用性》
【腎代替療法におけるPDの位置づけ】
PDはHDに比して残腎機能を温存しやすいが、PDの透析効率はHDより低く、PD単独では十分な治療効果が得られない場合もある。

しかし、各々の特性を理解し、互い補完し合うものとして臨床応用していくことが肝要である。

【PDの適応に慎重を要する症例】
①多発性のう胞腎
②下腹部の手術の既往
③腹壁ヘルニア
④横隔膜欠損
⑤著しい喚起障害
⑥腰痛・椎間板ヘルニア
⑦人工肛門造設者
⑧腸管憩室炎
⑨精神障害
⑩家族の反対

※程度によっては適応困難になるので十分な検討が必要

※PD導入後に顕在化する合併症により、治療が必ずしも順調に経過しない場合も想定しておく必要がある

【医療経済と高齢者PD】
高齢者のPD療法は少量の透析液使用で実施可能であり、良好なQOLが得られる

※PDの医療費のおおくは透析液が占める。透析液が少なくてすむ高齢者へのPD適応は医療費抑制に繋がるかもしれない

【PDの適正利用に向けて】
透析患者の高齢化問題に対してPDが解決策の一つになるかもしれない。

・高齢者にはPDが向いているかもしれない。

PDを希望した患者がPDを受けられるようなシステム構築が必要かもしれない。

・医療者すべてが、PD診療にストレスなく参加できる環境づくりが必要かもしれない

《腎移植の最近の進歩と問題点》
【腎臓外科のおもな診療内容】
腎不全に対する外科診療

・腎移植手術・ドナー腎採取術:30~40件/年

・アクセス関連:200~300件/年

(血液透析用内シャント、人工血管、動脈表在化、腹膜透析カテーテル手術)

その他の手術

・腎血管異常(腎動脈瘤、腎動脈狭窄)手術

・透析腎癌(ラパロ腎摘)なども

【日本の末期腎不全・血液透析患者】
半数以上が透析導入期時の年齢70歳

※高齢というだけで腎移植適応外とも言ってられない⁉

【腎移植のメリット】
(透析の問題点の多くを解決できる)
・透析治療からの解放

・生活上の制約(旅行など)からの解放

・食事制限の緩和

・自由な水分摂取

・尿毒症(食欲低下、倦怠感)からの解放

・透析合併症の改善・悪化阻止

・女性は妊娠・出産が可能

・子供は成長・発達が期待できる

※これら、生命予後・QOLの改善

※手術時間は4時間程度、出血も100ml以下

【腎移植のデメリット・問題点】
・腎移植手術の侵襲、合併症

・免疫抑制剤の規則正しい服用が必要

・免疫抑制剤の副作用

(感染症・悪性腫瘍・糖尿病・骨量減少など)

・顕著な献腎ドナー不足(平均待機期間15年)

・生体ドナーのリスク(生涯腎不全にならないこと)

※※提供者がいなければ行えない医療

【腎移植の適応は?】
(どんな人が受けられるのか?)
・基本的には全ての腎不全患者に適応はある

①血がつながってなくても可能(夫婦間移植が半数近く)

②高齢者でも全身状態で判断(未就学児から75歳まで)

③血液型がちがっても大丈夫(3~4割が血液型不適合)

④糖尿病性でも管理良好なら可能

⑤年齢制限というよりは肉体年齢(心肺機能が重要)で判断(当科では最高齢78歳)

⑥糖尿病・動脈硬化高度な症例でも腎移植の経験あり

⑦褥瘡、下肢切断例、壊疽例では個別判断している

⑧活動性の高い方であれば考慮可能

⑨自己管理ができる方(内服管理、血糖管理)

⑩認知症でも家族のサポートが得られることが重要

・・・ただし、免疫抑制剤が必要になるので

現在活動性の感染症がない、悪性腫瘍(癌)がない、または根治済みであることが前提

【生体腎提供が可能な条件】
(ドナーになれる方)
・親族6、姻族3親等以内

・悪性腫瘍、感染症がないこと

・腎機能が十分あること

・年齢制限なし(だいたい80歳まで)

・提供の意思が純粋であること

※内縁関係ではダメです(戸籍をチェックする)

【腎臓は、あげっぱなしじゃありません】
腎提供後の生活について・・・
・特に食事・運動・仕事など制限はありません

・おおむね提供前と同様の生活で結構です

たまに外来受診してもらって病気になっていないかチェックさせていただきます(当院では腎臓内科)

1か月後⇒3か月後⇒1年後⇒以降1~2年ごとのフォロー

※ドナーへのアフターケアは大事

【みんなが満足できる腎移植とは】
腎移植自体はゴールではない。移植腎はもちろん、生命予後延長とQOL改善が両立して初めて「やってよかった腎移植」と言える

※※提供者への感謝の気持ちも忘れずに

【今後の目標】
とにかく少ない献腎提供
⇒臓器提供が増える仕組みができるとよい
⇒若手の教育・研究的側面・臨床力

ドナーカード普及にも協力いただきたい

※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります

신장 대체 요법(복막 투석, 신장 이식)에 대한 세미나에 참석한

参加了关于肾脏替代疗法(腹膜透析、肾脏移植)的研讨会

participated in seminars on peritoneal dialysis and kidney transplantation

2023.6.2|ブログ

Kuroiso CKD セミナー

2023.5.31
「Kuroiso CKD セミナー」
主催:協和キリン株式会社
19:00~20:30

《当院の透析の現況と見えてきた地域特異性》
・動脈硬化が強い地域特異性があるようであった

食塩摂取過剰や高血圧を奉仕しがちなどが潜在している可能性が考えられた

・CKDに先行して動脈硬化が進行している可能性があり、このことは心不全リスクも内包していることとなる

・日頃の血圧測定でも脈圧を意識していただくなど、若年期から動脈硬化を意識した高血圧診療が求められる

《現在の腎移植》
〈腎移植を受けられる人、できない人〉
【腎臓外科のおもな診療内容】
腎不全に対する外科診療
・腎移植手術・ドナー腎採取術:30~40件/年

・アクセス関連:200~300件/年

(血液透析用内シャント、人工血管、動脈表在化、腹膜透析カテーテル手術)

その他の手術
・腎血管異常(腎動脈瘤、腎動脈狭窄)手術

・透析腎癌(ラパロ腎摘)なども

【日本の末期腎不全・血液透析患者】
半数以上が透析導入期時の年齢70歳
※高齢というだけで腎移植適応外とも言ってられない⁉

【腎移植のメリット】
(透析の問題点の多くを解決できる)
・透析治療からの解放

・生活上の制約(旅行など)からの解放

・食事制限の緩和

・自由な水分摂取

・尿毒症(食欲低下、倦怠感)からの解放

・透析合併症の改善・悪化阻止

・女性は妊娠・出産が可能

・子供は成長・発達が期待できる

※これら、生命予後・QOLの改善
※手術時間は4時間程度、出血も100ml以下

【腎移植のデメリット・問題点】
・腎移植手術の侵襲、合併症

・免疫抑制剤の規則正しい服用が必要

・免疫抑制剤の副作用

(感染症・悪性腫瘍・糖尿病・骨量減少など)

・顕著な献腎ドナー不足(平均待機期間15年)

・生体ドナーのリスク(生涯腎不全にならないこと)

※※提供者がいなければ行えない医療

【腎移植の適応は?】
(どんな人が受けられるのか?)
・基本的には全ての腎不全患者に適応はある
①血がつながってなくても可能(夫婦間移植が半数近く)

②高齢者でも全身状態で判断(未就学児から75歳まで)

③血液型がちがっても大丈夫(3~4割が血液型不適合)

④糖尿病性でも管理良好なら可能

⑤年齢制限というよりは肉体年齢(心肺機能が重要)で判断(当科では最高齢78歳)

⑥糖尿病・動脈硬化高度な症例でも腎移植の経験あり

⑦褥瘡、下肢切断例、壊疽例では個別判断している

⑧活動性の高い方であれば考慮可能

⑨自己管理ができる方(内服管理、血糖管理)

⑩認知症でも家族のサポートが得られることが重要

・・・ただし、免疫抑制剤が必要になるので

現在活動性の感染症がない、悪性腫瘍(癌)がない、または根治済みであることが前提

【生体腎提供が可能な条件】
(ドナーになれる方)
・親族6、姻族3親等以内

・悪性腫瘍、感染症がないこと

・腎機能が十分あること

・年齢制限なし(だいたい80歳まで)

・提供の意思が純粋であること

※内縁関係ではダメです(戸籍をチェックする)

【腎臓は、あげっぱなしじゃありません】
腎提供後の生活について・・・
・特に食事・運動・仕事など制限はありません

・おおむね提供前と同様の生活で結構です

たまに外来受診してもらって病気になっていないかチェックさせていただきます(当院では腎臓内科)

1か月後⇒3か月後⇒1年後⇒以降1~2年ごとのフォロー

※ドナーへのアフターケアは大事

【みんなが満足できる腎移植とは】
腎移植自体はゴールではない。移植腎はもちろん、生命予後延長とQOL改善が両立して初めて「やってよかった腎移植」と言える

※※提供者への感謝の気持ちも忘れずに

【今後の目標】
とにかく少ない献腎提供

⇒臓器提供が増える仕組みができるとよい

⇒若手の教育・研究的側面・臨床力

⭐︎ドナーカード普及にも協力いただきたい

※発表内容は演者個人の見解に基づくものであります

지역 대학 병원의 신장 이식 현황을 배웠습니다.

我们学习了当地大学医院肾移植的现状。

I asked a doctor at a local university hospital about the current situation of kidney transplants in the area

院長ブログ/小山すぎの木クリニック

Archives