スタッフブログ

Staff blog

2019.7.11|ブログ

Webセミナー

「リンと食事指導」린과 식사지도 用餐指导
キッセイ薬品

ビタミンDは、カルシウムの吸収を促す働きをもっています。しかし、腎臓の機能が低下するとビタミンDの働きが障害されるため、カルシウムが食事によって体内に吸収されず、血液中のカルシウム濃度が低下します。また、尿中へのリンの排泄機能が低下するため、血液中のリン濃度が上昇します。慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)の患者さんでは、カルシウムとリンの血中濃度の異常を調節しようとして、副甲状腺ホルモン(parathyroid hormone:PTH)の量が増加します。このような状態を「二次性副甲状腺機能亢進症」とよびます。PTHは、骨から血液中へとカルシウムを移動させる働きをもつため、PTHが増え続けると骨のカルシウムが減少し、骨がもろくなって骨折しやすくなります。

二次性副甲状腺機能亢進症がさらに進行すると、高カルシウム・高リン状態が持続して、血液中で過剰になったカルシウム・リンが血管壁の石灰化を起こします。このように、CKDでみられるカルシウム・リン・PTHの異常により引き起こされる病気を「慢性腎臓病に伴う骨ミネラル代謝異常(CKD-mineral and bone disorder:CKD-MBD)」といいます。

透析患者さんの血液検査の目標値は、リン値3.5~6.0mg/dL、補正カルシウム値8.4~10.0mg/dL、PTH値60~180pg/mLです。リン・カルシウム・PTHをコントロールするくすりには、食事に含まれるリンと結合して体外へ排泄する「リン吸着薬」や、腸管からのカルシウム吸収を助けて骨を守る「ビタミンD製剤」、PTHの産生を抑える「カルシウム受容体作動薬」があります。食事療法、十分な透析、薬物療法を行っても二次性副甲状腺機能亢進症が悪化する時には、早めに副甲状腺摘出術や副甲状腺PEITを検討します。

リンは食事によって体内に取り込まれるため、リンを多く含む食品を制限します。リンを多く含む食品としては、肉や魚といった高タンパク質のもの、乳製品、スナック菓子や加工食品などがあります。CKD患者さん用の低リン食品がありますので、上手に活用してみるのもよいでしょう。

食事指導・管理・制限は大切な事ですが、食事を楽しんでいただくことが最優先にあるべきです。栄養士さんに相談出来る体制を築く事も必要です。食べたいものを我慢するのではなく、栄養士さんに相談するともしかしたら、食べたいものが食べられるかも知れません。

 

 

 

2019.7.7|ブログ

第5回 健康福祉祭り

すぎの木クリニックの夏祭り
今年で5回目です!

皆様の御協力により、盛大に行う事が出来ました。

축제는 성대하게 치러져 호평을 받았습니다.

2019.7.6|ブログ

モニター心電図講習会

「モニター心電図講習会(ベーシックコース)」

当院の新人看護師を対象にブラッシュアップ目的もあり、茨城県の茨城西南医療センター病院で開催されました同講習会に参加させていただきました。

テキストや実際にモニター心電図を使用し学習したことで、不整脈の判読が正確にできるようになれたのかと思います。代表的な不整脈(徐脈型、頻脈型)の心電図波形を用い、デバイダを使用した判読方法をも理解できたと感じています。

透析室でよくみるモニター心電図ですが、波形も判読も大切ですが機器の取り扱いにも学べたこと
で、今後の治療の場面でも積極的に行動できるような気がします。

今回は特に、危険な不整脈がわかるように丁寧に教えて頂き、危険とされる不整脈を速く、正確に判断できるコツを押さえて来ました。モニター心電図は、最も基本的な循環器系の情報であり、医療のあらゆる場で使われています。

この講習会は、当院でも使われているモニター心電図を的確に判断できるように、基礎的な知識を身につけていただくためのものです。基礎知識として解剖生理の面から心電図波形の意味について学ぶと共に、ドクターコールを必要とする危険な不整脈の見分け方などについて講義と豊富な波形による演習を通じ、職場ですぐに役立つ知識・技術を習得することができました。

모니터 심전도 강습에 참가했다

參加了顯示器心電圖訓練

 

 

院長ブログ/小山すぎの木クリニック

Archives