2019.8.27 | ブログ
院内勉強会
「リンゼス錠」 アステラス製薬
便秘型過敏性腸症候群とは、主にストレスによって便秘を繰り返してしまう病気のことです。
補足として、反対にお腹を下してしまう下痢型過敏性腸症候群という病気も存在します。
ストレスは、私たちの腸に緊張を招きます。その緊張が引き金となり、便秘を発症したり、下痢を発症したり、体質によっては同じ症状を繰り返すことになります。
一般的には、男性が下痢型過敏性腸症候群が多く、女性の場合は便秘型過敏性腸症候群が多いと言われておりますが、更にはその両方を繰り返す混合型過敏性腸症候群もあります。
この3種(下痢・便秘・混合)型過敏性腸症候群の全て合わせて、過敏性腸症候群(IBS)と呼ばれています。
日本人のおよそ7人に1人がIBSに当てはまると推定されており、30代より若い年代に比較的多くみられる傾向にあります。
異常が見られないのに、お腹が痛く、違和感があるので、かかってしまうとなかなか治らない病気の1つとされていました。
ストレスって怖いですね・・・
リンゼスは非刺激性下剤です。腸に刺激を与えずに排便を促す医薬品なので即効性は劣ります。ただし、副作用となる腹痛や長期的な大腸の病気の危険性をもたらすものではなく、下剤の中では比較的安全な薬剤と言えます。
リンゼス錠は、腸粘膜上皮細胞に発現しているグアニル酸シクラーゼC(GC-C)受容体に局所的に結合して活性化することにより、腸管分泌および腸管輸送能を促進し、内臓痛覚過敏を改善するメカニズムです。つまり、リンゼスは、ストレスで鈍くなって
しまっている腸管の働きを元に戻してくれるということです。
成人の2.9%が、便秘型過敏性腸症候群だと言われている日本。リンゼス錠は良いお薬ですが、もちろん普段の食生活や運動の習慣を変えたり、環境変化によって便秘を治すことが一番良いとするのが前提です。
과민성 장증후군(IBS)
치료약이다
Linaclotide를 배웠어요.
过敏性肠症候群(IBS)治疗药物
学习了Linaclotide。
of a drug used to treat irritable bowel syndrome (IBS)
I learned about Linaclotide.
2019.8.24 | ブログ
交通安全セミナー
日時 令和元年8月23日(金)18時30分~
場所 健康医療介護総合支援センター内、研修室
主催 小山市
はじめに、小山市内の介護サービス事業所において、利用者の送迎中に発生した交通事故の報告件数は年々増加しており、平成30年度の報告件数は9件となっております。(介護保険事業者事故報告書 小山市地域ケア推進課受付分より)また、平成29年度には、小山市でデイサービス終了後の自宅へ送迎中に2名の方が亡くなる事故も起きています。
当施設のように通所であると車両を使用した送迎が必要で、個々職員は利用者の生命に関わる業務であることを改めて認識するとともに、交通法規を遵守し、安全運転の徹底が必要です。
運転者は、シートベルトの着用を徹底するほか、高齢者は衝撃を受けた際に大けがにつながりやすいという身体的特徴を十分認識し、安全運転をしなくてはなりません。
又、事業所は、送迎を行う職員の体調を把握し、適任者に運転させなくてはなりません。
職員だけではなく、車両の日常点検の実施など安全管理も必要です。
当施設では利用者様の送迎の他にも担当者会議や、リハビリ会議、訪問指導等でも車両を運転する機会があります。初めての場所だったり、業務のことを考えたりと注意散漫となりやすいことも事実です。そうならない為にも、事前の場所確認や、交通安全を意識して業務していきましょう。
교통안전 세미나에 참석하여 송영중 교통사고 방지에 유용하게 쓰고싶다.
参加交通安全教室。
为避免发生交通事故而努力
Participate in the Traffic Safety Seminar.
I want to watch out for a traffic accident.
2019.8.13 | ブログ
余丁町クリニック見学
累計約4000人の腎臓移植患者さんをサポートに特化するクリニックであり、腎移植レシピエントやドナーの言わばフォローアップクリニックと呼ぶことが正しいでしょうか。
そんな余丁町クリニックは5つの特徴があります。
① 腎移植の経験豊富な医師が診察を行っています。日本有数の腎移植を行っている東京女子医科大学病院泌尿器科と連携しており、腎移植の経験豊富な医師が日々診察を行っています。
②専門的な検査を受けることができます。腎移植外来では、定期通院時に緒検査を院内の検査技師がスピーディーに行います。
③移植フォローアップ施設としての豊富な実績があります。約15年にわたる腎移植後フォローアップ施設としての実績があり、通院患者数は2018年12月現在で累計4,000 名。
④腎移植に詳しい薬剤師が院内に常駐している事で、患者さんからの相談に応じ、免疫抑制薬のことや、薬と食事の飲み合わせのことなど、薬に関するさまざまな悩みに対応しています。
⑤予約システムを導入し、待ち時間の短縮に努めています。次回以降の予約は院内端末のほか、インターネットからも可能です。
余丁町クリニックは、2005年より腎移植後のレシピエント及びドナーの健康管理を、専門的フォローアップ外来を中心に診療を行っており、東京女子医科大学病院泌尿器科と連携され、移植医療の最前線に立つ経験豊富な医師が、最新の医療研究に基づき、腎移植後も長期にわたって見守っていただける素晴らしいクリニックでした。
요조마치 클리닉 견학
약 4000명의 신장 이식 환자를 지원 전담하는 클리닉입니다
余丁町诊所访问
肾移植患者支援专门诊所
visit to the Yocyomachi clinic
It’s a clinic dedicated to supporting about 4,000 kidney transplant patients.
Archives
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (23)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (12)
- 2024年9月 (20)
- 2024年8月 (11)
- 2024年7月 (17)
- 2024年6月 (13)
- 2024年5月 (18)
- 2024年4月 (13)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (13)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (19)
- 2023年11月 (14)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (18)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (19)
- 2023年5月 (16)
- 2023年4月 (23)
- 2023年3月 (23)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (9)
- 2022年12月 (21)
- 2022年11月 (12)
- 2022年10月 (12)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (11)
- 2022年7月 (8)
- 2022年6月 (14)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (15)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (11)
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (14)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (12)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (14)
- 2019年12月 (13)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (14)
- 2019年9月 (20)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (15)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (16)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (19)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (14)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (15)
- 2018年3月 (20)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (13)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (15)
- 2017年6月 (18)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (8)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)