ブログ

院内腹膜透析勉強会

2019.3.5 ブログ

院内腹膜透析勉強会

テルモ株式会社 16:30〜17:30

腹膜透析の知識や技術の向上目的に、腹膜透析勉強会を行いました。
腹膜の歴史から概論を説明受け、わが国において連続携行式腹膜灌流 (CAPD) は1980年より導入され,、1984年健康保険適用となり本格的普及が始まったと詳細を知る。

その後の頻回の診療報酬の改定にもかかわらず、腹膜透析 (PD) の普及率は血液透析約32万人中、約9000人と3%未満と低迷している。2002年高齢者腹膜透析研究会が設立され,、高齢者に対するPD療法への認識が高まったが、2009年版日本透析医学会 「腹膜透析ガイドライン」 が作成され、PD療法の基本的な位置づけを、慢性腎臓病 (CKD) ステージ5に対する包括的腎代替療法の初期治療であるとした。

2012年よりPDとHDの併用療法が診療報酬で認められるようになり、PD療法患者の約20%が併用療法となっている。限りある医療財源の中で透析医療費の増大が問題となっていることから、医療経済的な面から透析医療を評価することが求められている。高齢者、とくに後期・超高齢者におけるPD療法は、必要最小量の透析で余生を自然に過ごせることから、最初に導入を考慮されるべき療法であると考えられている。

腹膜の簡単な仕組みを教わり、バッグ交換のハンズオンを参加者全員が体験。旧式のものに比べ、安全性・衛生面・操作性が格段に改善されており、非常に使いやすい印象を持ちました。腹膜透析の合併症の中でもっとも重篤なもののひとつ被嚢性腹膜硬化症(EPS)があります。病態として腹膜全体が厚くなり、腸が動かなくなります。進行すると腸が癒着し、腸閉塞になることがあります。症状としては、嘔吐、腹痛などお腹が動かない状態(イレウス)になります。原因は、長期間にわたる腹膜透析や重篤な腹膜炎の発症、生体適合性が悪い透析液の使用などによる腹膜劣化が続くことで起こるとされていますが、現状の腹膜ユニットを正しく使用すれば、ほぼほぼ出現ないようです。

次回は、腹膜透析の看護について学ぶ予定です。

2019.3.4 ブログ

卒業記念講演

社会医療法人 博愛会 那須看護専門学校より卒業記念講演の依頼があり、当クリニックの加賀看護部長が講演を行いました。

記念講演テーマ「感謝・感動・かっこよく~私の看護の歩み~」
講演者:加賀看護部長

那須看護専門学校の実習先で同じ社会医療法人グループである菅間記念病院は「博愛と信頼、地域と共に、高度な医療」を提供することを理念とし、日々、安全で質の高い医療・看護の実践を目指しています。この理念の実現のため、那須看護専門学校では、生命を尊重し豊かな人間性と高い倫理観をもち、科学的な知識に基づく判断力を基盤に主体的に行動できる看護実践者を育てるため、教職員が一同となり学生の教育に従事されています。

教育目標も、
博愛の精神に基づき、生命の尊厳と高い倫理観に基づいた豊かな人間性を養う。
あらゆる人々の健康状態に対応した看護を実践する基礎的能力を養う。
看護の対象である人間を総合的にとらえると共に、生活者として理解できる能力を養う。
変化する保健・医療・福祉を総合的に理解し、看護の主体性を発揮できる能力を養う。
専門職業人として看護を探求する姿勢を養う。
を掲げ、素晴らしい看護人材育成に力を注いでいる事には間違いありません。

今回、その様な素晴らしい看護学校に卒業記念講演として、私の看護の歩みを卒業生には贈る言葉として、在校生には心構えとして、全校生徒120名の前で講演させて頂きました。

自分自身の看護職を目指したきっかけまでさかのぼり、紆余曲折しましたが目標の看護師にもなれ、さらに自分がしたい仕事をするためにどの様なプロセスを歩んで今日に至っているのかをお話しました。

生徒の皆さん全員が、興味を持って聞いて下さり、嬉しく思いました。また、このような素敵な場をご提供下さった那須看護専門学校松山先生をはじめ教職員の皆様に感謝申し上げます。

 

2019.3.2 ブログ

第24回 透析バスキュラーアクセスインターベンション研究会

会場:東京 都市センターホテル

透析アクセスへのインターベンション治療が、治療の第一選択として定着したとはいえ、治療成績の開示や治療方法には、地域や施設間において技術面と情報量の取得に差があり、十分な患者への寄与がなされているとは言えない現状があるのと思います。

私たちは、定期的に「透析バスキュラーアクセスインターベンション研究会:(略称:VAIVT研究会)」に参加し、各施設の試みを吸収し当クリニックにおいて反映して参りました。今回は、透視下からエコー下に全国的に移行され落ち着いてきた中で、より効果的なエコー下PTAを学びに参加させて頂きました。

御存知の様に、PTAは繰り返す治療法です
透析室で勤務した方ならわかりますが、バスキュラーアクセスの狭窄は何度も繰り返す病態です。そしてそのたびにPTAを行うわけです。

現在の日本の総医療費は約40兆円で、透析は合併症治療を含め約2兆円の医療費が掛かっています。日本の年間PTA件数は約135000件。PTAの手技料は約244億円であり、材料費は約92億円。当院は簡易PTAにより過去6年で約2000万円の医療費削減が図られており、恐るべし簡易PTAです。

総括として、他院では3ヶ月未満の場合はバルーン選択により開存率を高める方法で苦慮されている様子であり、また、その様な発表が大半を占めていた。特にBRAVOS(ブレバス)と言うスーパーノンコンプライアントバルーンの評価が高く、ジャバラ状の構造で特殊高強繊維のため、屈曲した鋭角部も追従性がよく、屈曲を維持したまま拡張出来るのでVAIVT研究会内ではfirst choiceしている施設が多いと言うことも分かりました。

院長ブログ/小山すぎの木クリニック

Archives