ブログ

オリエンテーション

2019.3.16 ブログ

オリエンテーション

 

本日、新年度入職内定者に対する、オリエンテーションを行いました。
また、今日集まられた内定者は、4/1(月)入社式に出席。4/1.4/2新入職員研修との流れになります。

2019.3.14 お知らせ

ゴールデンウィーク休診のお知らせ

2019年4月28日(日)より5月6日(月)まで外来診療を休診とさせていただきます。
大変ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
5月7月(火)より通常通り診療を行います。

2019.3.12 ブログ

院内腹膜透析勉強会②

テルモ株式会社
16:30〜17:30

2週に渡り腹膜透析について学んでいます。本日は、腹膜透析の合併症と看護や体制について、腹膜透析クリニカルコーディネーターより説明して頂きました。
腹膜透析を長く行っていただくためには、腹膜透析離脱原因を考える必要があります。

腹膜透析で一番の離脱原因は腹膜炎です。
腹膜炎は、体液管理不良、腹膜機能低下と合わせて、三大離脱理由となっています。
腹膜炎も、感染性と無菌性(アレルギー性)に別れますが、ほとんどが感染性のもので、感染経路でもあえう、経カテーテル感染(不潔操作)、傍カテーテル感染(出口部感染・トンネル感染)に注意が必要です。時として、齲歯も原因になるとか。

感染性腹膜炎の3大症状は、排液混濁(白濁)、腹痛、発熱です。腹膜炎確定後は入院加療が原則となり、抗菌薬投与、バック交換、排液沈渣などの検査等を行います。難治性の腹膜炎に関してはカテーテル抜去となることもあります。重視する事は、カテーテルの温存ではなく、腹膜を護る事にあります。

腹膜炎の予防には、感染に留意し、定期的な手技の確認、十分な患者教育、腹膜炎発症の原因究明と再教育をする事です。その時には、患者さんの心理にも留意が必要となります。
その他、緊急時に対応や院内体制の整備も、細かく曜日や時間帯、対応部署など具体的で明確に示しておく必要があります。私達は、この分野をより深く勉強する事は必然的であり、今後も勉強会を計画していきます。

今後は、腹膜一連としてアクセスの場面も勉強したいと考えています。

 

院長ブログ/小山すぎの木クリニック

Archives