院長ブログ

「小さく産んで大きく育てる」は正しい!? ~メタボの視点からの見解~

2018.1.11 院長ブログ

「小さく産んで大きく育てる」は正しい!? ~メタボの視点からの見解~

 低体重児を出産したお母さんがいます。とても小さく両手に乗ってしまいそうです。お見舞いに行ったほとんどの人は、無事に育つか心配しながら、お母さんを喜ばせようと「小さく産んで大きく育てましょう」と言います。しかし帰りの道すがら、果たしてこの小さな命が無事に育ったとき、どんな大人になるだろうかと考えました。

 最近、メタボの研究からこの小さい命がどのようになっていくのかが、おぼろげながら分かってきました。それによると驚いたことに将来、心筋梗塞・糖尿病・肝臓癌、さらには精神病になる可能性が正常な体重児より高いということです。なぜでしょうか?

 ここに興味深いデータがあります。第二次世界大戦中、ナチス占領下のオランダは港湾が閉鎖され、大変な飢餓にさらされました。とくに妊婦の栄養状態は大変に悪く、このため赤ちゃんのほとんどが低体重児でした。そしてほぼ70年近く経ち、その頃に生まれた低体重児の多くは今、肥満症に悩まされています。また大関武彦教授の調査によると、小児肥満児の生まれたときの体重は全員が肥満ではなく、多くの割合で低体重児もいることが分かりました。

 それでは何故このようなことが起こるのでしょうか?現在、次のような説明がされています。

 胎児のときに飢餓の状況に置かれると、胎児は生き抜こうとして、体質の変化や生命に必要不可欠な最も大切な遺伝子に変化が起きます。例として、すい臓ベータ細胞数の低下が低体重児では認められ、将来糖尿病になる可能性が示唆されます。

 また腎臓糸球体数が約30%低下して、高血圧の原因になると言われています。さらに倹約遺伝子プロモーター領域のメチル化度の変化、DNAメチルトランスフェレースの活性化の変化が、肥満の原因の1つと考えられています。

 小児肥満は成人肥満・脂肪肝、ひいては非アルコール性肝炎(NASH)や肝臓癌の原因となります。さらに心配なのは、精神病の発生頻度も増加するということです。

 1944年の飢餓の冬に生まれたオランダの赤ちゃんや、1960年代、毛沢東指導による中国の大飢饉の年に生まれた赤ちゃんは、他の年の赤ちゃんに比べ、約2倍の発生頻度で統合失調症が発生しているとの報告があります。原因不明ですが、葉酸を含め、ビタミン不足が原因の1つではないかと言われています。

 こうしたことから、次のことが考えられます。まず「小さく産んで大きく育てる」という考えは危険であると認識すること。また妊娠したら、しっかりと栄養をとり、小さな赤ちゃんをできるだけ産まないこと。さらに、やせた状態で妊娠することはなるべく避けること。最後に、低体重児を産んだ場合、むやみに栄養過多となる食事を避け、生活習慣を早期から厳格に指導することです。

 もとより私は産婦人科医ではありません。これらは、あくまでも内科医がメタボの観点から結論したものです。妊娠状況に関してはさまざまな考えがあり、この話がすべてではありません。ご心配な方は、かかりつけの婦人科の先生にご相談ください。

院長ブログ/小山すぎの木クリニック

Archives